2010年02月08日 (月) | 編集 |
ひさびさの更新でございます・・・
とりあえず、年明けからのイベントがひととおり終了しまして、一息ついております。
それにしても、例年になくスケジュールがハードになってくるのに、決して順風ではないところが、ちょっと悲しいわけでございますが、それでもやらねばならぬのが、借金を抱えた身のさだめ・・・。
とまあ、そこまで悲観的にはなっておりませんが、いろいろがんばるのです
さて、一息ついたと思ったら、あっという間の確定申告。
通常でしたら、会社で年末調整してくれるので、必要ないのですが、今年は住宅借入金等特別控除があるので、是が非にもやらねばなれぬのです
というわけで、事前に妻が税務署にてもらってきた書類に記入するのですが、住宅借入金等特別控除の適用要件って、そもそもなあに・・・。
・新築、取得または増改築等の日から6か月以内に居住し、12月31日まで引き続き居住していること。
~買った日からせめて半年以内に、ちゃんと住んでるんだろうね?~
・家屋の床面積(登記面積)が50㎡以上であること。
~床面積が50㎡以上の家じゃないと、だめだよ~
・床面積の2分の1以上が自己の居住用であること。
~家の半分以上は、住むために使っているんだろうねぇ~
・合計所得金額が3,000万円以下であること。
~年収3000万以上稼いでる人には、控除しないよ~
・借入金の返済期間が10年以上でしかも月賦のように分割して返済すること。
~10年以上ローン組んでいるんなら、少し控除してあげよう~
などなど。
ほんとはまだちょこちょこと該当要件があるのですが、おもなものはこんな感じ。
そして、必要な書類がちょっと面倒なんです
1.住民票のうつし
2.住宅取得資金に係る借入金の年末調整残高等証明書
(借入をした金融機関から送られてきます。私の場合は、フラット35なので、住宅金融支援機構より)
3.登記事項証明書(登記簿謄本or抄本)
(管轄の法務局にてもらってくる)
4.請負契約書または売買契約書の写し(印紙が貼ってあるもの)
基本的には、この4つと住宅借入金等特別控除額の計算証明書に必要事項を記入して提出。
ただ、この計算明細書、くわしく書き方等があるわけではないので、ちょっと苦労しました。
マンションって、住宅のみなの?土地等のみなの?それとも住宅及び土地等なの?なんて迷う箇所があったりして
結局は、上記年末調整残高等証明書にちぃ~さく記載されていたりするので、いろいろと見ながら下書きをしておくのがいいと思います(うちの場合は、「住宅および土地等」でした)。
(妻が、事前に2通もらってきてくれてたので助かりました・・・)
ちなみに、住宅借入金党特別控除の申請には、確定申告書も一緒に提出しなければならないらしいです・・・
こちらは、源泉徴収票があれば割と簡単ですが。
とりあえず、なんとか記載終了。
さてさて、これでいくら返ってくるのかしら。いちお、還付金は計算式で出てるのですが、こういうのは私も初めてなので、ちょっと楽しみです(減ることは全く考えてない
)
どうでもいいが、年末買ったテレビのエコポイントは、まだなのかっ!!
ついてる、ついてる。

とりあえず、年明けからのイベントがひととおり終了しまして、一息ついております。
それにしても、例年になくスケジュールがハードになってくるのに、決して順風ではないところが、ちょっと悲しいわけでございますが、それでもやらねばならぬのが、借金を抱えた身のさだめ・・・。
とまあ、そこまで悲観的にはなっておりませんが、いろいろがんばるのです

さて、一息ついたと思ったら、あっという間の確定申告。
通常でしたら、会社で年末調整してくれるので、必要ないのですが、今年は住宅借入金等特別控除があるので、是が非にもやらねばなれぬのです

というわけで、事前に妻が税務署にてもらってきた書類に記入するのですが、住宅借入金等特別控除の適用要件って、そもそもなあに・・・。
・新築、取得または増改築等の日から6か月以内に居住し、12月31日まで引き続き居住していること。
~買った日からせめて半年以内に、ちゃんと住んでるんだろうね?~
・家屋の床面積(登記面積)が50㎡以上であること。
~床面積が50㎡以上の家じゃないと、だめだよ~
・床面積の2分の1以上が自己の居住用であること。
~家の半分以上は、住むために使っているんだろうねぇ~
・合計所得金額が3,000万円以下であること。
~年収3000万以上稼いでる人には、控除しないよ~
・借入金の返済期間が10年以上でしかも月賦のように分割して返済すること。
~10年以上ローン組んでいるんなら、少し控除してあげよう~
などなど。
ほんとはまだちょこちょこと該当要件があるのですが、おもなものはこんな感じ。
そして、必要な書類がちょっと面倒なんです

1.住民票のうつし
2.住宅取得資金に係る借入金の年末調整残高等証明書
(借入をした金融機関から送られてきます。私の場合は、フラット35なので、住宅金融支援機構より)
3.登記事項証明書(登記簿謄本or抄本)
(管轄の法務局にてもらってくる)
4.請負契約書または売買契約書の写し(印紙が貼ってあるもの)
基本的には、この4つと住宅借入金等特別控除額の計算証明書に必要事項を記入して提出。
ただ、この計算明細書、くわしく書き方等があるわけではないので、ちょっと苦労しました。
マンションって、住宅のみなの?土地等のみなの?それとも住宅及び土地等なの?なんて迷う箇所があったりして

(妻が、事前に2通もらってきてくれてたので助かりました・・・)
ちなみに、住宅借入金党特別控除の申請には、確定申告書も一緒に提出しなければならないらしいです・・・

とりあえず、なんとか記載終了。
さてさて、これでいくら返ってくるのかしら。いちお、還付金は計算式で出てるのですが、こういうのは私も初めてなので、ちょっと楽しみです(減ることは全く考えてない

どうでもいいが、年末買ったテレビのエコポイントは、まだなのかっ!!
ついてる、ついてる。
2009年10月14日 (水) | 編集 |
ずぅ~っと、ほったらかしておりましたこの話題。
まさかマンション買うなんて思っていなかった頃の勉強と称した投資信託。
もちろん、借金をするのに、資産運用もへったくれもありません。まずは、負債の返済が第一。
とうことで、ほとんど解約&物件購入の頭金といたしました
昨年のちょうど今頃に、リーマンショックの影響で、-21.72%と大幅下落していた、あちきの資産。
日経平均が10000円を超えたあたりのころ合いを見計らい、解約いたしましたが
やはり、まだまだプラマイ0にも届かぬ
-12.03%
えーえーえー、それでもまだ盛り返した方です・・・
しかも、翌週からまたもや日経平均1万割れ・・・
あぶなかったです。
(日経平均に連動する投信が多かったんです)
ナイスタイミング
ついてました(決して、負け惜しみではない・・・負け惜しみでは・・・)
本来であれば長期投資が基本の中、わずか一年半で、しかもこの激動の時期と重なったのが、これまた高い勉強代となりました・・・。
さすがに2年未満では、国債は解約できないのでそのままですが、しばらくはお家のローンの返済に精を出します
確かに良い勉強になったのですが、こんな時期だからこそ、しばらくは実践はいいかな・・・
<でも、逆に買い時と言えば買い時なんですよね・・・元手がありませんが・・・
>
ついてる、ついてる。
まさかマンション買うなんて思っていなかった頃の勉強と称した投資信託。
もちろん、借金をするのに、資産運用もへったくれもありません。まずは、負債の返済が第一。
とうことで、ほとんど解約&物件購入の頭金といたしました

昨年のちょうど今頃に、リーマンショックの影響で、-21.72%と大幅下落していた、あちきの資産。
日経平均が10000円を超えたあたりのころ合いを見計らい、解約いたしましたが
やはり、まだまだプラマイ0にも届かぬ
-12.03%
えーえーえー、それでもまだ盛り返した方です・・・

しかも、翌週からまたもや日経平均1万割れ・・・

(日経平均に連動する投信が多かったんです)
ナイスタイミング

本来であれば長期投資が基本の中、わずか一年半で、しかもこの激動の時期と重なったのが、これまた高い勉強代となりました・・・。
さすがに2年未満では、国債は解約できないのでそのままですが、しばらくはお家のローンの返済に精を出します

確かに良い勉強になったのですが、こんな時期だからこそ、しばらくは実践はいいかな・・・

<でも、逆に買い時と言えば買い時なんですよね・・・元手がありませんが・・・

ついてる、ついてる。
2008年10月18日 (土) | 編集 |
というわけで、いろいろと研究した結果
三菱UFJ投信のインデックスファンド225
セゾン投信のセゾンバンガードグローバルバランスファンド
を購入することに決定
インデックスファンド225は、その名の通り日経平均株価に連動するインデックスファンド。セゾンの方は、「投資信託にだまされるな~」で竹川美奈子氏が推薦していた、ひとつで日本株式・日本債権・海外株式・海外債権のすべてをフォローできるというバランスの良いファンド。
まあ、とりあえずこれだけ買ってみて、ながらで勉強していこうと・・・。
な~んていってますが、その後約半年以上たちますが、ほとんどほったらかしにしてあります。
ちなみに、ポートフォリオ(財産配分)は
国債:1割強
グロソブ(外国債券):1割強
インデックス225(日本株式):1割弱
セゾン:1割強
ネット銀行定期:4割弱
普通預金:1割強
といった感じです。かなり手堅い・・つもりでした(笑)
はい、そうなんです。ご存じのとおり、アメリカのサブプライムローン問題に端を発した2008年9月にリーマンブラザーズ社の破たん
その後の、アメリカをはじめとする世界各国の株価急落は、毎日のニュースでも取り上げられているとおり、投資家が次々と証券離れをおこしている今日この頃でございます。
当初、あま~く考えていた年6%・・・あわよくば7%の利回り目標は初年度から大きく崩れ去り、2008年10月18日現在
-21.72%
まあ、覚悟していたとはいえ、これほどまでとは・・・。もう、笑うしかありません
ははははは。
とはいえ、もともと勉強のつもりで購入したものなので、とりあえずはあくまでもほっておくつもりです。
10年以上の長期投資を目標としているので、初年度からあーだこーだ言っても仕方ありませんし。勝間氏も「お金は~」で「ただ飯はない!」との格言を言っておられるように、そんなに世の中、甘くないのでございます。
何事も勉強、経験。
ツイテル、ツイテルです(無謀な前向き?)。
投資に関しては、まだ投資信託だけなので、今後は様々な運用にチャレンジしていきたいと思います。その時は、また報告しますね。
追記:

前々から気になっていた安価ノートPCの「Eee PC」を購入してしまいました!
お値段、なんと9800円
もちろん、Emobileの2年契約とセットなのですが、それにしてもお得です。たとえPCが壊れても、Emobileの端末は使えますしね。
ちょうど、出先のちょっとした空き時間でブログを書いたり、メールのやりとりなどをしたかったのでグッドタイミング!でした。モバイルのことなど、わからないことも多々あったので、その勉強にもなりますしね。
ツイテル、ツイテル!
三菱UFJ投信のインデックスファンド225
セゾン投信のセゾンバンガードグローバルバランスファンド
を購入することに決定

インデックスファンド225は、その名の通り日経平均株価に連動するインデックスファンド。セゾンの方は、「投資信託にだまされるな~」で竹川美奈子氏が推薦していた、ひとつで日本株式・日本債権・海外株式・海外債権のすべてをフォローできるというバランスの良いファンド。
まあ、とりあえずこれだけ買ってみて、ながらで勉強していこうと・・・。
な~んていってますが、その後約半年以上たちますが、ほとんどほったらかしにしてあります。
ちなみに、ポートフォリオ(財産配分)は
国債:1割強
グロソブ(外国債券):1割強
インデックス225(日本株式):1割弱
セゾン:1割強
ネット銀行定期:4割弱
普通預金:1割強
といった感じです。かなり手堅い・・つもりでした(笑)
はい、そうなんです。ご存じのとおり、アメリカのサブプライムローン問題に端を発した2008年9月にリーマンブラザーズ社の破たん

当初、あま~く考えていた年6%・・・あわよくば7%の利回り目標は初年度から大きく崩れ去り、2008年10月18日現在
-21.72%
まあ、覚悟していたとはいえ、これほどまでとは・・・。もう、笑うしかありません

ははははは。
とはいえ、もともと勉強のつもりで購入したものなので、とりあえずはあくまでもほっておくつもりです。
10年以上の長期投資を目標としているので、初年度からあーだこーだ言っても仕方ありませんし。勝間氏も「お金は~」で「ただ飯はない!」との格言を言っておられるように、そんなに世の中、甘くないのでございます。
何事も勉強、経験。
ツイテル、ツイテルです(無謀な前向き?)。
投資に関しては、まだ投資信託だけなので、今後は様々な運用にチャレンジしていきたいと思います。その時は、また報告しますね。
追記:

前々から気になっていた安価ノートPCの「Eee PC」を購入してしまいました!
お値段、なんと9800円

ちょうど、出先のちょっとした空き時間でブログを書いたり、メールのやりとりなどをしたかったのでグッドタイミング!でした。モバイルのことなど、わからないことも多々あったので、その勉強にもなりますしね。
ツイテル、ツイテル!
2008年10月15日 (水) | 編集 |
※このブログの主旨である「成功する!」は投資をすることによって成そうとおもっているわけではありません。たまたま、きっかけが金融に関する知識を学ぶというステップだったということです。今回はその実践編(かなり初級・・・笑)から。
「お金は銀行に預けるな」で勝間さんが書いている金融リテラシーを身につけるための10のステップというのは以下の通り。
1. リスク資産への投資の意思を固める
2. リスク資産に投資をする予算とゴールを決める
3. 証券会社に口座を開く
4. インデックス型の投資信託の積立投資を始める
5. 数か月から半年、「ながら勉強」で基礎を固める
6. ボーナスが入ったら、アクティブ型の投資信託にチャレンジ
7. リスクマネジメントを学ぶ
8. リターンが安定したら、投資信託以外の商品にチャレンジ
9. 応用的な勉強に少しずつチャレンジ
10.金融資産構成のリバランスの習慣をつける
(「お金は銀行に預けるな~金融リテラシーの基本と実践~」光文社新書 勝間和代著より)
といいつつも、なかなかこの順番通りにはいきません(笑)。
以下、自分なりに勝間さんの課題を念頭におきつつ、実践してみました。
1に関しては、すぐに覚悟はできました(思い立ったら・・・笑)。
2の目標設定に関しては、だいたい半分以下くらいを投資に、半分は安全な預貯金でというくらいの簡単な計画しかたてておりませんでした。
しかも、目標といっても、投資でどれくらいの利率になってどの程度の資産になるのかといったこともよくわからなかったので、まずは始めてみて勉強しつつ、おいおい決めていこうと・・・かなり無謀な挑戦でしたが(笑)
そして、たまたまこの時期(2008年3月始め)に個人向け国債の募集があったので、安全性の面から、まずは試しに購入してみようと。すぐに売り切れてしまうと聞いていたので、早々に定期口座のある銀行に行き、手続き。この時に、課題3である証券会社の口座を作ることになりました(個人向け国債購入に必要)。
と同時に、あまりにも利率が悪い定期預金を解約して、少しでも利率の高いネット銀行に移動しようと思い立ち、事前に作ってネット銀行口座に移動、すぐに定期預金にしました。
そして、銀行の窓口のお姉さんの素晴らしい勧誘にのってしまい、いわゆるグロソブ(グローバルソブリンオープン)を購入するはめに・・・。後で知ったのですが、銀行で投資信託の勧誘と言うと、猫も杓子もグロソブだそうです(そのため、現在総資産5兆円を越えるモンスター投信となっている)。まあ、いろんな意味でいい勉強になった投資信託ですが、このグロソブに関しては、後日談があるので、また別の機会に・・・。
結局この時点で
約4割をネット銀行の定期に。国債とグロソブを約1割くらいずつ。
残りは、まだ通常預金のままでした。
こうして、「お金は銀行に預けるな」の実践編をスタートしてみたのでした。
「お金は銀行に預けるな」で勝間さんが書いている金融リテラシーを身につけるための10のステップというのは以下の通り。
1. リスク資産への投資の意思を固める
2. リスク資産に投資をする予算とゴールを決める
3. 証券会社に口座を開く
4. インデックス型の投資信託の積立投資を始める
5. 数か月から半年、「ながら勉強」で基礎を固める
6. ボーナスが入ったら、アクティブ型の投資信託にチャレンジ
7. リスクマネジメントを学ぶ
8. リターンが安定したら、投資信託以外の商品にチャレンジ
9. 応用的な勉強に少しずつチャレンジ
10.金融資産構成のリバランスの習慣をつける
(「お金は銀行に預けるな~金融リテラシーの基本と実践~」光文社新書 勝間和代著より)
といいつつも、なかなかこの順番通りにはいきません(笑)。
以下、自分なりに勝間さんの課題を念頭におきつつ、実践してみました。
1に関しては、すぐに覚悟はできました(思い立ったら・・・笑)。
2の目標設定に関しては、だいたい半分以下くらいを投資に、半分は安全な預貯金でというくらいの簡単な計画しかたてておりませんでした。
しかも、目標といっても、投資でどれくらいの利率になってどの程度の資産になるのかといったこともよくわからなかったので、まずは始めてみて勉強しつつ、おいおい決めていこうと・・・かなり無謀な挑戦でしたが(笑)
そして、たまたまこの時期(2008年3月始め)に個人向け国債の募集があったので、安全性の面から、まずは試しに購入してみようと。すぐに売り切れてしまうと聞いていたので、早々に定期口座のある銀行に行き、手続き。この時に、課題3である証券会社の口座を作ることになりました(個人向け国債購入に必要)。
と同時に、あまりにも利率が悪い定期預金を解約して、少しでも利率の高いネット銀行に移動しようと思い立ち、事前に作ってネット銀行口座に移動、すぐに定期預金にしました。
そして、銀行の窓口のお姉さんの素晴らしい勧誘にのってしまい、いわゆるグロソブ(グローバルソブリンオープン)を購入するはめに・・・。後で知ったのですが、銀行で投資信託の勧誘と言うと、猫も杓子もグロソブだそうです(そのため、現在総資産5兆円を越えるモンスター投信となっている)。まあ、いろんな意味でいい勉強になった投資信託ですが、このグロソブに関しては、後日談があるので、また別の機会に・・・。
結局この時点で
約4割をネット銀行の定期に。国債とグロソブを約1割くらいずつ。
残りは、まだ通常預金のままでした。
こうして、「お金は銀行に預けるな」の実践編をスタートしてみたのでした。
| ホーム |